たた&たた夫ブログ

search
ニュース

10万アクセスのプレゼント品を作成中。

2001.11.15

10万アクセスのプレゼント品を用意しているのですが、だんだん時間が無くなってきて焦っています。サンカ編針は2セットできました。これ以上はもう作る時間がなさそうです。しかし、ちょっとプレゼントがマニアックすぎるかもしれない...

ニュース

Vネックの半袖セーターの編み方概要と編図をアップしました。

2001.11.14

Vネックの半袖セーターの編み方概要と編図をアップしました。いままでセーターを編んだことがある方なら、この情報で十分編めると思います。

ニュース

ゲージ用方眼紙作成に「リンク作成」ボタンをつけました。

2001.11.12

ゲージ用方眼紙作成、ダウンロードもできないという人がいらっしゃいました。(ま、まさか…) もう、こうなれば最後の手段です。ダウンロードをやめて、「リンク作成」ボタンをつけました。ホームページ上にいったん作成さ...

ニュース

Vネックの半袖セーターの電脳編図が完成しました。

2001.11.11

Vネックの半袖セーターの電脳編図、とうとう出来ました!本当は、編み方概要まで仕上げたかったのですが、できませんでしたので、リンクはここからだけです。今週、編み方概要をアップして、正式にリンクを付けます。編図があれば編める...

よもやま話

デビー・ブリスさんが自分のブランドで毛糸を発売しました。

2001.11.09

日本でも人気の高い英国のニットデザイナー、デビー・ブリスさんが自分のブランドで毛糸を発売しました。子供服のデザインを多く手がけるデビーさんらしく、メリノウール・カシミヤ・コットンなどを使った柔らかな風合いの糸ばかりです。...

ニュース

「ゲージ用方眼紙作成」の線幅を指定できるようにしました。

2001.11.06

「ゲージ用方眼紙作成」で作成される方眼の線が細すぎて、解像度の低いプリンタでは線がかすれる場合があることがわかりましたので、お使いのプリンタに合わせて線の太さを指定できるようにバージョンアップしました。プリンタの解像度が...

ニュース

「初めてのセーター」シリーズ最終作、「タートルネックの長袖セーター」を追加しました。

2001.11.04

「初めてのセーター」シリーズ最終作、「タートルネックの長袖セーター」を追加しました。「初めてのセーター」の3着は、いずれもローワンのキッドクラシックを使ったセーターで、それぞれの部分を差し替えられるように考えています。つ...

ニュース

「実寸方眼紙ファイル」が大幅バージョンアップ!

2001.11.03

これまで提供してきた「実寸方眼紙ファイル」が大幅バージョンアップ!これまではあらかじめ用意していた目数・段数のファイルから選択するだけでした。しかし今度のバージョンアップで、その場で必要な方眼紙をサーバー上で作成して送り...

ニュース

「たた&たた夫特製サンカ編針」 プレゼント企画

2001.10.31

一周年記念のときになにかプレゼント企画をしようかと考えていたのですが、直前になってバタバタとしてしまい結局日が過ぎてしまいました。次は10万アクセスくらいにしようと思っていたのですが、今週になって一日1000以上のぺース...

ニュース

初めてのセーターのノースリーブセーターに、4. 体を測る 5.編み方概要・編図を追加しました。

2001.10.28

初めてのセーターのノースリーブセーターに、4. 体を測る 5.編み方概要・編図を追加しました。編図は簡易編図ですが、電脳編図にしました。 ここまで計算ができていれば、正式編図の自動化というのも理論的にはできるはずなのです...

  • <
  • 1
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • …
  • 35
  • >

最近の投稿

  • 模様の秘密 ー ガーンジーセーターの伝説(19)
  • ZR-1600 で神戸近郊の春を撮影しました
  • 模様は家紋?ガーンジーの伝説(18)
  • 便利なカメラ ZR-1600/ZR-1700
  • 暖かさの秘密はこれだった。ガーンジーの伝説(17)

カテゴリー

  • ニュース
  • よもやま話
  • 伝統ニット
  • 技法
  • 毛糸
  • 編み物の歴史

アーカイブ

  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2006年4月
  • 2005年11月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月
  • 2001年4月
  • 2001年3月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月

©Copyright2025 たた&たた夫ブログ.All Rights Reserved.