たた&たた夫ブログ

search
よもやま話

寒波が来ると訪問者が増え、陽気になると…

2001.02.23

一般社会では、編物はやはり冬のものだな〜と思います。私たちのホームページも寒波がやってくると、来てくれる人がぐっと増えて、春めいた陽気になると、減ります。家の水槽にはヤマトヌマエビというエビが棲んでいます。水槽は一年中タ...

よもやま話

なじみのロンドンの毛糸店が田舎に移転してしまった

2001.02.22

もともと羊毛王国だったイギリスでは、最近、手編みの人気がなく、小さな毛糸屋が次々と店をたたんでいるという話を前に聞いたことがありました。それは私たちにとっては噂でしかありませんでしたが、今月の初め、イギリスのある毛糸屋か...

よもやま話

日本の夏はやっぱり編み物向きではないんでしょうかね…

2001.02.21

最近少しずつ暖かくなってきて、編物シーズンも終わりに近づいて来ているようですが、世界的に見てどうなんでしょうかね〜。ローワンマガジンなんかを見ると、春夏物でも結構分厚い感じなんですが、やはり気候が関係しているのかもしれま...

よもやま話

かつてこんなに熱い編み物本があった!「チャレンジニット男が編む!!」

2001.02.20

ひとくくりに言うのも問題ですが、最近の日本の編物本で面白いものは少ないです。どれも似たような構成で、熱気が伝わってくるような本に出会うことがなくなりました。ソフトウェアでも「気合の入った」ソフトと、「仕事だから」と作った...

よもやま話

Open Directory Project – Japanese Art: 工芸 に編み物サイトとして初掲載される

2001.02.19

インターネットはグーテンベルクの活版印刷以来の大発明なのだそうです。インターネットは究極の巨大印刷機だという意味でしょうか。実際私たちもインターネットが無かったら知り得なかった情報をたくさん見つけました。残念ながら編物に...

よもやま話

日本の編み物は宣教師が伝えたって本当なの?

2001.02.18

日本で編物はポピュラーな趣味ですが、いった編物がどのように日本に伝わり、今日のように広まってきたのか、手元にある本で、詳しく書かれているものはありません。こんな基本的なことも簡単に分からないのは、なんででしょうかね〜。ヨ...

よもやま話

もっともっと上達したいと思うと、きりがないですよね

2001.02.17

前に毛糸の買い過ぎに注意しましょう、というようなよもやま話を書いたのですが、きりが無いのは毛糸や本ばかりでなく、技術も同じですね。もっともっと上手になりたいと思うと本当に息苦しくなるときがあります。夢窓国師「夢中問答」に...

ニュース

「万華鏡の世界」をリンクに追加しました。

2001.02.16

私たちは自分達のことを、二人とも編物をしている珍しい夫婦ではないかと思っていましたが、先日教育テレビに夫婦で編物をされる年配の方が出演されていましたし、「私たちも夫婦で編物します」というメールもいただきました。う〜ん。自...

ニュース

編み物をしたことがない人の描く「編む絵」は、不可能な編み方の場合が多い

2001.02.15

左目通し交差を追加しました。JIS L 0201 編目記号完全制覇まで、あと3種類。 編目を描いたことのある人はあまりいないと思いますが、ちょっと面倒です…(笑)。しかし、はっきり言って手よりも簡単ですね。手...

ニュース

「TVガイド」にホームページが掲載されました。

2001.02.14

右目通し交差を追加しました。JIS L 0201 編目記号完全制覇まで、あと4種類。 「減目」の読み方について、何回か書いてきましたが、言葉の読み方の違いというのも面白いですね。「天人唐草」(山岸涼子作,1994,文春ビ...

  • <
  • 1
  • …
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • …
  • 35
  • >

最近の投稿

  • 模様の秘密 ー ガーンジーセーターの伝説(19)
  • ZR-1600 で神戸近郊の春を撮影しました
  • 模様は家紋?ガーンジーの伝説(18)
  • 便利なカメラ ZR-1600/ZR-1700
  • 暖かさの秘密はこれだった。ガーンジーの伝説(17)

カテゴリー

  • ニュース
  • よもやま話
  • 伝統ニット
  • 技法
  • 毛糸
  • 編み物の歴史

アーカイブ

  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2006年4月
  • 2005年11月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月
  • 2001年4月
  • 2001年3月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月

©Copyright2025 たた&たた夫ブログ.All Rights Reserved.