たた&たた夫ブログ

search
ニュース

コンピューター化した作図も完了。もうすぐ靴下の編み方の公開です。

2001.07.24

徹底図解のコンピュータ化に挑戦を始めたために、新しいソフトの操作を習得しなければならず、トンネルに入ったように先が見えなくなって来ていた「初めてのソックス」ですが、ついにすべての図が完成しました。コンピュータ化したことに...

ニュース

暑中お見舞い申し上げます。夏というのに毛糸の靴下です…

2001.07.21

  いや〜。毎日暑い日が続きますね〜。この暑い中、私たちのホームページに来ていただき、本当にありがとうございます。ささやかですが、私たちからの暑中見舞いです。今年の夏は靴下三昧になりそうです。皆さんはいかがお過...

よもやま話

「ハンドニットソックス」で空前の編物ブーム!という妄想をしてみる

2001.07.18

「手作り」というのは文字どおり人間の手で何かを作り出すことですが、現代では「手作り」という言葉を使うとき、必ずその反語として「機械製=量産品」が隠されていて、その影響を考えずに「手作り」という言葉を使うことはできません。...

ニュース

スウェーデンの糸が届きました。けど、梱包が…

2001.07.15

次回コンテンツは「靴下」、その次は「ミトン」と決めています。小物の魅力が十分に伝わる作品を編もうと思って、色々と毛糸を探しています。靴下やミトンは、中近東やスカンジナビア諸国に素晴らしい伝統ニットがあります。今日、スウェ...

ニュース

コンピューターによる作画で苦労しています…

2001.07.14

先日もお伝えしたとおり、徹底図解の図を描く作業のコンピュータ化にチャレンジ中です。編地を棒針で編むのならあっという間ですが、コンピュータで編目の図を作り出すというのはとても面倒で頭が痛くなってしまいました。難行苦行の末に...

ニュース

「初めてのソックス」コンテンツの進捗状況のお知らせ

2001.07.10

これまで大きいコンテンツを作っているときは、途中で作成風景の写真をアップするのが習慣でした。しかし、今回は今までのように手描きの絵をスキャナで読み取るのではなく、最初からベクトル画像をコンピュータで作成するという野望(?...

よもやま話

カリスマ・ニッターEZ(2)

2001.07.07

EZの名前を世に知らしめることになったのは、やはり”Knitting without Tears”(Fireside Books,1971)でしょう。今から30年前に出版され、過去一度も絶版になっ...

よもやま話

カリスマ・ニッターEZ(1)

2001.07.03

アメリカのカリスマニッター、EZことエリザベス・ジマーマンについては以前とりあげました。実のところ、なぜEZがそんなにも崇拝されるのか、何がアメリカ人の心を捉えるのか、日本人の私たちには、ちょっと測りかねる部分があります...

毛糸

タスマニアウールのブラックアルパカ!

2001.07.01

Woollies けいと大好き、を主宰されている菅野さんより、ご厚意で新しい毛糸を少し分けていただきました。この毛糸はサンプルとして取り寄せたもので、現時点で販売は未定ということです。実際に編んで、洗って、着心地などに問...

よもやま話

またまた今日のスワッチ

2001.06.29

【新企画?】今日のスワッチ すべり目と交差を組み合わせた模様です。二段続けてすべり目をしてさらにそれを交差させるため、分厚い編地になります。 編図ではとても表現しにくいので説明を追加すると、最初の段(作り目の次の段)は全...

  • <
  • 1
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • …
  • 35
  • >

最近の投稿

  • 模様の秘密 ー ガーンジーセーターの伝説(19)
  • ZR-1600 で神戸近郊の春を撮影しました
  • 模様は家紋?ガーンジーの伝説(18)
  • 便利なカメラ ZR-1600/ZR-1700
  • 暖かさの秘密はこれだった。ガーンジーの伝説(17)

カテゴリー

  • ニュース
  • よもやま話
  • 伝統ニット
  • 技法
  • 毛糸
  • 編み物の歴史

アーカイブ

  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2006年4月
  • 2005年11月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月
  • 2001年4月
  • 2001年3月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月

©Copyright2025 たた&たた夫ブログ.All Rights Reserved.