たた&たた夫ブログ

search
よもやま話

靴下のかかと編みの色々

2001.06.27

かかとのスワッチの一部を紹介します。上段は左より peasant heel, half-handerchief heel, shaped common heel です。やってみるとそれぞれに個性と損得があって、奥が深いな...

よもやま話

次のコンテンツのテーマは「靴下」です

2001.06.24

次のコンテンツは、靴下をテーマにしようと思っています(仮題も決まっていませんが)。マフラーと帽子も大変でした(しかもまだ終わっていません)が、靴下はまた大物コンテンツで、悩まされています。私たちは、靴下など何の問題もなく...

よもやま話

今日もスワッチ編んでみました

2001.06.21

【新企画?】今日のスワッチ スワッチが小さくて写真の写りがよくありませんが、ちょっとファンシーな編地です。裏の段はすべて裏目です。表の最初の段は、「シンカーループを右針で後ろから拾って一目作り、次の二目を表編み、作った目...

よもやま話

今日のスワッチ編んでみました

2001.06.18

【お詫び】 昨日、「バルさんの毛糸」の発売が7月末というように書きましたが、8月末頃を目処にしているとのことでした。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。なお、実際の販売日程に関してはWoollies けいと大好きの...

毛糸

「Woollies けいと大好き」のタスマニアウール

2001.06.17

私たちは、二人とも模様編みが大好きです。アランのような立体的で大きな「彫刻的」模様編みも好きですが、とにかく小模様が大好きです。ちょっとした表編みと裏編みの組み合わせで意外な効果が生まれるのは何度体験しても楽しいものです...

よもやま話

「どうやって編物を覚えたか」ふたりの話

2001.06.14

アメリカのAboutというサイトにHow We Learned To Knit、「どうやって編物を覚えたか」というテーマで読者からの投稿を掲載しているところがあるのですが、そこを読んでいて文章の上手いのに驚きました。ミニ...

ニュース

「ホームページベスト5000+5000 2001秋→冬版」に掲載されました

2001.06.13

昨日発売のムック本「ホームページベスト5000+5000 2001秋→冬版」(かざぐるま+月刊アスキー編集部,¥1580)にこのホームページが掲載されました。掲載依頼が来たときは、5000だったのですが、いつの間にか10...

よもやま話

英語の編物関係の略語一覧。ただし、使用は注意が必要。

2001.06.12

あまり(いや全然)役に立たないかもしれませんが、英語の編物関係の略語一覧を見つけましたので、その一部をご紹介します。なお、どこまで一般性があるかは疑わしいので、ご注意ください。(たとえば外国人がいきなり「”カ...

よもやま話

英作文は難しい!

2001.06.10

先日のよもやま話で、外国人には日本人の顔が見えないのではないかというような、偉そうな問題提起をしたのですけど、振り返ってみれば私たちもその日本人の一員で、もし問題があるとすればその責任は私たちにもあることになります。考え...

よもやま話

「くりくり」「まきまき」「匠」世界市場に

2001.06.07

私たちの探し方が足りないせいかもしれませんが、外国のニット雑誌とかホームページを見ていても、日本人の情報を見ることはほとんどありません。ファッション界では、先日もテレビでアメリカ人の間でも桂由美さんのデザインするウェディ...

  • <
  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 35
  • >

最近の投稿

  • 模様の秘密 ー ガーンジーセーターの伝説(19)
  • ZR-1600 で神戸近郊の春を撮影しました
  • 模様は家紋?ガーンジーの伝説(18)
  • 便利なカメラ ZR-1600/ZR-1700
  • 暖かさの秘密はこれだった。ガーンジーの伝説(17)

カテゴリー

  • ニュース
  • よもやま話
  • 伝統ニット
  • 技法
  • 毛糸
  • 編み物の歴史

アーカイブ

  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2006年4月
  • 2005年11月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月
  • 2001年4月
  • 2001年3月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月

©Copyright2025 たた&たた夫ブログ.All Rights Reserved.