たた&たた夫ブログ

search
よもやま話

最も「アフォーダンス」を欠く道具 ー 棒針

2001.04.15

「誰のためのデザイン?」(D.A.ノーマン著,野島久雄訳,新曜社認知科学選書,1990)は、デザインに関する洞察に満ちた本です。 もしも私が最新のジェット機の操縦席に座っていたとして、そこで優雅に流れるように操作ができな...

よもやま話

歩きながら編むのは、労働の一部だった!(2)

2001.04.12

しかし、それにしても、よりにもよって「年配の女性」をピート運搬のような肉体労働に使役するとは気が知れない、昨日の本を読んだときはそう思いました。しかし、これも今風の誤解かもしれません。編物という手芸にいそしむお嬢様、とい...

よもやま話

歩きながら編むのは、労働の一部だった!(1)

2001.04.11

以前、Knitting by the Fireside and on the Hillsideの表紙に、二人のピートを背負った女性が編物をしている写真があることを紹介したのですが、この本を読んでいて、その写真の説明のとこ...

よもやま話

トラディショナル・ニットにはそれほど人気がないようだけど…

2001.04.10

「伝統ニット」に対する思い入れは人によって様々なようですが、私たちの感じでは「伝統ニット」をそれほど魅力的なものと考えない人のほうが多いようです。私たちも「伝統ニットにはあまり興味がなかった」というようなメールを結構もら...

ニュース

ウールという素材の歴史と底力を思う

2001.04.08

編目記号と編み方のすべり目・浮き目に関して、補足説明を追加しました。 たた夫の風邪へのお見舞いメールありがとうございました。ほぼ良くなりました。ご心配をおかけしてすみませんでした。 編物といえば、現在ではウール製品という...

ニュース

モヘアの透かし編みマフラーの説明と編図を追加しました。

2001.04.05

モヘアの透かし編みマフラーの説明と編図を追加しました。編み方図解はまだです。 日曜日の夜からたた夫が38.7度の高熱を出して、月曜日に病院に行ったのですが、丸4日経つ昨日の夜まで熱が下がらず、ついに39度にまでなったので...

ニュース

次の作品は、「モヘアの透かし編みマフラー」です。

2001.03.31

次の作品は、「モヘアの透かし編みマフラー」です。しかし、なんですな〜(桂小枝調)。一つ作品発表するのも大変ですな〜。テーマを決める→糸選び→模様を考える→試し編み→作品を編む→写真撮影→編図を書く→説明文書作成→編み方の...

ニュース

ワッフル編みのマフラー徹底図解、とうとう完成!

2001.03.30

ワッフル編みのマフラー徹底図解に編み方の図解を追加しました。これでワッフル編みの説明は完了です。

よもやま話

日本の意匠は世界的に評価が高い。編み物はどうだ?

2001.03.29

最近では、日本の編物本を買うことが本当に少なくなりました。インターネットが普及してから、海外の書籍や古書の入手が簡単になったため、もっぱら海外の編物本を買っています。さて、彼我の差や如何?う〜。ものすごいクオリティの差を...

よもやま話

一日でセーターが編めるか?もちろん編めるでしょう!

2001.03.27

テレビで自分の詳しい分野のことを取り上げているのを見たとき、その底の浅さに驚いたことはないでしょうか。例えば、バレンタインデーにあるテレビ番組で「一日でセーターを編めるか!」に挑戦していましたが、ある程度編み物をしたこと...

  • <
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 35
  • >

最近の投稿

  • 模様の秘密 ー ガーンジーセーターの伝説(19)
  • ZR-1600 で神戸近郊の春を撮影しました
  • 模様は家紋?ガーンジーの伝説(18)
  • 便利なカメラ ZR-1600/ZR-1700
  • 暖かさの秘密はこれだった。ガーンジーの伝説(17)

カテゴリー

  • ニュース
  • よもやま話
  • 伝統ニット
  • 技法
  • 毛糸
  • 編み物の歴史

アーカイブ

  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2006年4月
  • 2005年11月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月
  • 2001年4月
  • 2001年3月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月

©Copyright2025 たた&たた夫ブログ.All Rights Reserved.