たた&たた夫ブログ

search
よもやま話

左利きの人の編み方はどうあるべきか

2001.05.01

私たちは2人とも右利きです。左利きの方の場合、編物は日本で、どのように指導されているのでしょうか?つまり、1)右利きのやり方と完全に逆の方法を教える、2)右利きと同じ技法を教える、のどちらがよいのか、ということです。私た...

ニュース

「徹底図解シリーズ・輪編みの編み方」作成中

2001.04.29

次のコンテンツは「初めての帽子」にする予定でしたが、輪編みの説明のイラストを12枚描いたところで、まだまだイラストが必要ということが分かりました。これでは帽子の編み方の中でのボリュームが大きすぎます。そこで予定を変更して...

ニュース

「あちゃら」6月号「なんでも初めてガイド」にホームページが掲載されました。

2001.04.27

本日発売の「あちゃら」6月号、P247「なんでも初めてガイド」にこのホームページが掲載されました。この2ページの企画は、新入社員の一年を5月〜4月まで、毎月新しいことに挑戦していくことにして、それぞれの月のテーマにふさわ...

よもやま話

「編み物」という趣味と「編物デザイン」という趣味の違いについて

2001.04.26

「編物」という趣味と「編物デザイン」という趣味は別のジャンルに属するのではないかと思うほど、違います。例えば「ぬり絵」と「オリジナルイラスト」とは明らかに別の遊び・技術だということに異論はないと思いますが、編み方や糸の種...

ニュース

徹底図解シリーズ「初めての帽子」を作成中です

2001.04.24

久しぶりの徹底図解シリーズ「初めての帽子」を作成中です。帽子の試作品は、毛糸が足らなくなって、週末まで中断を余儀なくされました。今週は、図解のイラストを一枚でも多く描こうとしています。最近、輪編みが苦手な方も多いようです...

よもやま話

毛糸を買う15の理由(テディ・リトル編)

2001.04.23

今日、インターネットを見ていたら、下のようなホームページを見つけました。どこの国の人も同じだなぁと思いますね〜。(笑) 糸を買う15の理由 (テディ・リトル編 オリジナルURL(英文)http://www.tbearz....

よもやま話

アリス・スターモアが明かす、編み物上達の秘訣とは!

2001.04.22

国際社会の中で、日本人は自己主張をしない、何を考えているかわからないと言われることが多いという話はよく聞きます。これが事実がどうかは別として、海外のニッターの本を読むと、それぞれの作者の思い入れがびしびしと伝わってくる事...

よもやま話

シェットランドの編み物歌のご紹介

2001.04.18

昨日は日本の編物の出てくる歌、「かあさんの歌」の話を書きましたが、今日はシェットランドの編物の歌を下手な訳で申し訳ありませんがご紹介いたします。 雪のように白い頬かむりして 薄い皮の靴を履いた 奇麗な髪に薔薇の頬 シェッ...

よもやま話

編み物に「愛情」は必ずこもっているものなのでしょうか?

2001.04.17

編物に愛情がこもっているという、「お約束」を広めるのに「かあさんの歌」はとても影響力があったように思います。しかし、この歌が描く情景は人工的で私たちは好きになれません。歌詞のところどころに東北弁らしい言葉が交じるのですが...

よもやま話

最も、もらって困るプレゼントの殿堂入り!「手編みのセーター」

2001.04.16

最も、もらって困るプレゼントの一位は、ここのところずっと「手編みのセーター」のようです。私たちも奥さんが旦那さんに「編んであげようか?」と聞いたら「いや。怨念こもってそう。」と断られたというメールをいただいたことがありま...

  • <
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 35
  • >

最近の投稿

  • 模様の秘密 ー ガーンジーセーターの伝説(19)
  • ZR-1600 で神戸近郊の春を撮影しました
  • 模様は家紋?ガーンジーの伝説(18)
  • 便利なカメラ ZR-1600/ZR-1700
  • 暖かさの秘密はこれだった。ガーンジーの伝説(17)

カテゴリー

  • ニュース
  • よもやま話
  • 伝統ニット
  • 技法
  • 毛糸
  • 編み物の歴史

アーカイブ

  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2006年4月
  • 2005年11月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月
  • 2001年4月
  • 2001年3月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月

©Copyright2025 たた&たた夫ブログ.All Rights Reserved.