英文ニットパターン解読の苦難と成果を振り返る
私たちが初めてニットのパターンを読んだときは、その記号の羅列に「なんじゃぁ〜こりゃぁ〜」(松田優作調で読んでください)、と思ったものですが、このとき脳裏によぎったのは、さ・ら・に、スーパーなんじゃこりゃ、であったろう杉田...
よもやま話私たちが初めてニットのパターンを読んだときは、その記号の羅列に「なんじゃぁ〜こりゃぁ〜」(松田優作調で読んでください)、と思ったものですが、このとき脳裏によぎったのは、さ・ら・に、スーパーなんじゃこりゃ、であったろう杉田...
よもやま話状況にもよると思いますが、子供は叱るよりほめるほうがよいらしいです。「超常現象をなぜ信じるのか」(菊池聡著,1998,講談社ブルーバックス)には次のような記述があります。 一般的に、子供を叱るよりもほめるほうがよいことは...
よもやま話皆さんは、何歳くらいから編物を始めましたか?世阿弥の「風姿花伝」の最初を読みますと、能は大体7歳くらいから練習を始めるみたいです。昔のスコットランドなどでもこの年齢くらいになるともう編物をしていたようです。7歳というと小...
よもやま話最近本当にインターネットが普及してきました。昔は家にパソコンが置かれているとだいたい怪しい人物と思われることが多かったのですが、今ではドラマの主人公の部屋にもちゃんとパソコンが鎮座しています。アメリカではインターネット人...
よもやま話知る人ぞ知る俵万智さんの「短歌をよむ」(岩波新書)は短歌を作る苦労や裏話が多くて楽しい本です。俵さんは「サラダ記念日」が売れてから、どこそこへいって地名を盛り込んだ歌を何首作ってほしいというような依頼がたくさん舞い込んだ...
よもやま話今の子供達はカラフルな絵本を買ってもらいますが、絵本は結構高いもので、昔は子供図書館でよむ事が多かったように思います。たた夫は小学生の頃から一冊五円の文庫本を読まされていたようです。文庫の中にもちゃんと童話はあるのですが...
よもやま話【おわび】昨日のよもやま話のアップロードが正常にできていませんでした。すみませんでした。 全文検索システムをNamazuに変更しました。このため、検索速度が飛躍的に向上しました。また、単語のある場所の重み付けができるよう...
よもやま話それぞれの業界では内輪だけで通用する隠語が生まれます。そのため同じ業界人同士の話を他の関係者が聞いてもちんぷんかんぷんということがあります。最近この手の言葉が大量に生み出されているのはなんといってもコンピュータ業界でしょ...
よもやま話「手作り」というと、今の人はどのような印象があるでしょうか?一品一品に技巧を凝らして作り上げる高級品というイメージがあるでしょうか?あるいは、形がいびつで底が黒焦げになってしまった、プレゼントのクッキーを思い浮かべるでし...
よもやま話イギリスの毛糸メーカーの Rowan News Letter 2000年秋冬号に、セーターを着たペンギンの写真が載っていました。私たちはペットに服を着せるのはあまり好きではありません。まして鳥、しかも野生の鳥にセーターを...