たた&たた夫ブログ

search
ニュース

超極太糸ニット にチャビープリントのマフラー2点、帽子2点をアップしました。

2002.08.11

超極太糸ニット にチャビープリントのマフラー2点、同じくチャビープリントの帽子2点をアップしました。 私たちは真夏でもクーラーをかけながら、ウールの糸で編物をしていますが、そのせいで部屋の埃に動物性の繊維が多いのではない...

ニュース

2002年秋の新糸を確認しました

2002.08.10

今年のローワンの新糸の見本糸(一玉ずつだけ回覧中)をなじみの毛糸店(近いうちに紹介致します)で見せていただきました。まずは、Biggy Printです。この毛糸はパピーのチャビープリントと同じくらいの太さの糸を二本どりに...

ニュース

シンプルなツインニットをアップしました。

2002.08.06

シンプルなツインニットをアップしました。 使用した毛糸は、私たちがローワンの毛糸の中で今一番気に入っている「ウールコットン」です。ウールとコットンを混ぜるというのは意外な感じがして、日本の毛糸でもほとんど見かけませんが、...

ニュース

超極太糸ニットをアップしました。

2002.08.04

超極太糸ニットをアップしました。私たちは普段は並太以下の作品を中心に発表していますが、今回は初心者の方でも短い時間で楽しんでいただけるように、超極太糸を使った作品を発表します。このような作品の場合、最大のポイントは毛糸の...

ニュース

The First Socks(初めての靴下の英語版) の4章をアップしました。

2002.08.02

The First Socks(初めての靴下の英語版) の4章をアップしました。 インターネットを通じて知り合いになったニューヨークの RedLipstick ブテックがニットハットショーを開催するということで、私たちに...

ニュース

洋書作品ギャラリー にうんつき様の作品をアップしました。

2002.07.23

洋書作品ギャラリー にうんつき様の作品をアップしました。 デビーブリスさん独特のシルエットの作品です。シックでいい感じの子供服で、一味違いますね。デビーブリス糸で編まれているので、肌触りもきっといいことでしょう。こんな作...

ニュース

The First Socks(初めての靴下の英語版) の1〜3章をアップしました。

2002.07.21

The First Socks(初めての靴下の英語版) の1〜3章をアップしました。 最近、毛糸屋さんが少なくなってきているという事は実感していたのですが、編物学校も生徒が減って大変なようです。先生方も高齢化していますし...

ニュース

日本式編図の読み方の英語版の第四章をアップしました。

2002.07.14

How to Read Japanese Graphical Knitting Charts(日本式編図の読み方の英語版) の第四章をアップしました。 編物と内職は深い関係にあります。イギリスなどでも辺境にあって工業化の...

ニュース

日本式編図の読み方の英語版の第三章をアップしました。

2002.07.07

How to Read Japanese Graphical Knitting Charts(日本式編図の読み方の英語版) の第三章をアップしました。 パピーの新糸で、紹介していなかった糸の一つに「プリンセスアニー」があ...

ニュース

日本式編図の読み方の英語版をアップしました。

2002.06.30

How to Read Japanese Graphical Knitting Charts(日本式編図の読み方の英語版) をアップしました。(ただし、4章中2章分のみ) サシャ・ケイガンさんに紹介していただいて、先週の...

  • <
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 35
  • >

最近の投稿

  • 模様の秘密 ー ガーンジーセーターの伝説(19)
  • ZR-1600 で神戸近郊の春を撮影しました
  • 模様は家紋?ガーンジーの伝説(18)
  • 便利なカメラ ZR-1600/ZR-1700
  • 暖かさの秘密はこれだった。ガーンジーの伝説(17)

カテゴリー

  • ニュース
  • よもやま話
  • 伝統ニット
  • 技法
  • 毛糸
  • 編み物の歴史

アーカイブ

  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2006年4月
  • 2005年11月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月
  • 2001年4月
  • 2001年3月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月

©Copyright2025 たた&たた夫ブログ.All Rights Reserved.